6月18日(木)に本校の重複障害学級担任を対象に、基礎研修会を実施しました。本校配置の作業療法士である高見澤幸恵先生を講師として、児童生徒の障害の状態や発達の段階に応じた自立活動の指導を目指した身体の動きに関わる研修を行いました。本校に在籍する生徒の行動観察をもとに、動きの解釈と実際の指導支援を提案...
相談支援トピックス
学校再開に向け、高校教育相談部会から「学校再開に向けた対応のポイント」として、高校生こころのサポートルーム作成の『不登校のポイント』が紹介されました。言葉にならない生徒たちのストレスサインへの対応や早期対応の準備(予防的な対応)、学校再開後の不登校予防対応などが分かりやすくまとめられています。小・中...
[研修支援]特別支援教育関連のWebコンテンツを紹介 (5月18日)
Web コンテンツ 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当面の間、訪問を伴う地域支援業務を停止しております。研修会等への協力もできない状況が続くことを踏まえ、特別支援教育関連のWebコンテンツを紹介します。 文部科学省:子供の学び応援サイト 特別支援教育のための教材(特別支援...
〇第2回東部地区特別支援連携協議会 2月21日、第2回東部地区特別支援連携協議会が本校で行われました。委員の方々には、初めに新校舎とそこで学ぶ子供たちの様子を見ていただきました。また、席に戻られた委員の方には、高等部作業学習<サービス班>の生徒たちがお茶出しのサービスをしました。 ...
原國優子先生(作業療法士、臨床発達心理士、感覚統合認定セラピスト)をお招きして、新校舎に設置された感覚訓練室にある遊具を使用した活動について、また、意義についてご講演をいただきました。実際に教員が遊具を体験し感覚へのアプローチの仕方やリスクマネジメントなどについて実践を通してお話ししていただ...
※アンケート用紙 アンケート用紙(小学校用) アンケート用紙(中学校用) お忙しい中、第2回東部地区特別支援連携協議会アンケートへのご協力ありがとうございます。アンケート提出先のメールアドレスに誤りがありました。大変申し訳ありませんでした。以下に正しいメールアドレスを記載いたし...
夏季校内研修(8月20日) 8月20日(火)に行った校内夏季研修会では、一般社団法人 結ライフコミュニケーション研究所より、理事・研究員の高橋宜盟(たかはし よしあき)さんに御講演をしていただきました。Ipadで使うアプリケーション「指伝話」を用いた様々な実践を分かりやすく、丁寧にお話ししていただ...