進路 山梨県立やまびこ支援学校 > 進路 はじめに 進路指導は、児童生徒が自ら主体的に社会生活をしていくために必要な知識や技能、態度や意欲などを習得し、それらを活用して、一人一人に応じた、より快適な家庭生活・社会生活・職業生活を営むことを目指しています。 そのためには、小学部から段階的に社会生活に必要な知識や技能を、実体験を伴いながら学習していくことが大切です。小学部(小学校)、中学部(中学校)、そして高等部を経て社会へとつながる過程で、それぞれに応じた社会参加のあり方を児童生徒・家庭・学校の連携の中で模索していきたいと考えています。 学校や家庭、地域でどのような支援をすればよいのか、児童生徒の将来を見据え、一人ひとりの実態や状況に合わせながら、家庭と学校でしっかりと連携をとることが大切です。お互いに情報交換を密にして、早い段階から少しずつ考え、より望ましい進路の選択について一緒に学んでいきましょう。 キャリア・パスポートについて 「キャリア・パスポート」とは、小学校から高等学校までのキャリア形成に関わる活動について、児童生徒が日々の学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりする中で自己評価できるようにまとめていくポートフォリオのようなもので、令和2年度より実施されています。 児童生徒は活動の様子をワークシートにまとめ、毎年同じファイルに積み重ねていくことで、過去の内容についても見返したり振り返ったりすることができるようにします。そのため、学部や学校の枠を越えて、個々の成長の過程を記録していきます。 ワークシートについては、学習や学校行事、校外活動など地域社会での体験を通じて目標を設定したり、振り返りをしたりする内容になっています。児童生徒の新たな学習や生活の意欲につなげ、主体的に自己の在り方や将来の生き方を考えていけるよう、教師や保護者が対話的にかかわりながら作成していきます。 山梨県立やまびこ支援学校 〒409-0618 大月市猿橋町桂台三丁目31番地1 TEL:0554-23-1943 FAX:0554-23-1946 進路指導部実習担当 : 羽田 浩治 ※ 進路トピックスはこちらをクリック ※ 進路指導について ライフステージ及び進路指導にかかわる連携のイメージ 各学部における進路指導について 小学部 中学部 高等部 山梨県立やまびこ支援学校 〒409-0618 大月市猿橋町桂台三丁目31番地1TEL:0554-2… 進路に関する情報 進路に関する情報 進路に関する動画等 更新準備中(令和6年8月現在) 現場実習について 「産業現場等における実習」のお願い やまびこ支援学校は、昭和54年に知的障害のある児童生徒のための学校として開校し、平成19年より身体に障害のある児童生徒も通学できる知肢併置特別支援学校となりました。東部地域の小学部1年… 進路 進路指導について 進路に関する情報 現場実習について
はじめに
進路指導は、児童生徒が自ら主体的に社会生活をしていくために必要な知識や技能、態度や意欲などを習得し、それらを活用して、一人一人に応じた、より快適な家庭生活・社会生活・職業生活を営むことを目指しています。
そのためには、小学部から段階的に社会生活に必要な知識や技能を、実体験を伴いながら学習していくことが大切です。小学部(小学校)、中学部(中学校)、そして高等部を経て社会へとつながる過程で、それぞれに応じた社会参加のあり方を児童生徒・家庭・学校の連携の中で模索していきたいと考えています。
学校や家庭、地域でどのような支援をすればよいのか、児童生徒の将来を見据え、一人ひとりの実態や状況に合わせながら、家庭と学校でしっかりと連携をとることが大切です。お互いに情報交換を密にして、早い段階から少しずつ考え、より望ましい進路の選択について一緒に学んでいきましょう。
キャリア・パスポートについて
「キャリア・パスポート」とは、小学校から高等学校までのキャリア形成に関わる活動について、児童生徒が日々の学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりする中で自己評価できるようにまとめていくポートフォリオのようなもので、令和2年度より実施されています。
児童生徒は活動の様子をワークシートにまとめ、毎年同じファイルに積み重ねていくことで、過去の内容についても見返したり振り返ったりすることができるようにします。そのため、学部や学校の枠を越えて、個々の成長の過程を記録していきます。
ワークシートについては、学習や学校行事、校外活動など地域社会での体験を通じて目標を設定したり、振り返りをしたりする内容になっています。児童生徒の新たな学習や生活の意欲につなげ、主体的に自己の在り方や将来の生き方を考えていけるよう、教師や保護者が対話的にかかわりながら作成していきます。
〒409-0618 大月市猿橋町桂台三丁目31番地1
TEL:0554-23-1943 FAX:0554-23-1946
進路指導部実習担当 : 羽田 浩治