やまびこ支援学校には、寄宿舎があり自立に向けた活動や、規則正しい生活を行っています。
寄宿舎の目的
寄宿舎は、本校児童生徒で、通学が困難な者及び校長が入舎を許可した者に対して安心安全な生活環境を提供し、その中で生活指導にあたる。
生活指導目標
① 基本的生活習慣を身に付け、健康でたくましい心と身体を育てる。
- 生きていく上での基礎となる生活リズムを整え、健康な生活を送る。
- 生活に必要な技術を、日々の積み重ねにより身に付ける。
②生活の中の様々な活動を通して、コミュニケーション力を養う。
- 自分の意志や感情を表現できる。
- お互いに伝え合う力や、相手を思いやる優しさを身につける。
③社会性を養う。
- 決まりを守ることにより、集団生活のルールやマナーを身につける。
- 仲間意識を育み、協力する力を身につける。
- 舎生会行事を共に考え、作りあげ実施することで達成感を得る。
入舎の形態
①通学困難のための入舎
遠距離等で通学困難に該当する児童生徒が対象になります。年間を通しての入舎になります。
※医療的ケアの必要な児童生徒は入舎の対象になりません。
②その他の入舎
- ア)その他、校長の判断により、必要と認められた場合の入舎
- イ)体験入舎
- a)長期体験入舎
- b)短期体験入舎
- ※医療的ケアの必要な生徒や夜間、同室にて職員の付き添いが必要な生徒は入舎の対象になりません。
寄宿舎の一日
7:00~ 7:20 | 起床・着替え・洗面 |
---|---|
7:20~ 7:30 | 掃除(部屋・廊下等) |
7:40~ 8:15 | 朝食の配膳・朝食 |
8:30~ 8:50 | 掃除(食堂)・登校準備 |
8:50~ 9:00 | 登校 |
9:00~15:00 | 学校 |
15:15
(水曜日 14:30) |
下校・健康観察
活動・自由時間(学習・あそび・行事等) |
17:00~17:50 | 夕食の配膳・夕食 |
17:50~ | 自由時間(学習・入浴等) |
21:00 | 小学部児童就寝 |
21:30 | 中学部生徒就寝 |
22:00 | 高等部生徒就寝 |
※こどもたちが自分で考えながら、主体的に生活できるように配慮しています。
行事予定・保健目標
行事 | 保健目標 | |
---|---|---|
4月 |
|
自分のからだを知ろう |
5月 |
|
からだの清潔を心がけよう |
6月 |
|
歯を大切にしよう |
7月 |
|
暑さに負けないからだを作ろう |
9月 |
|
ケガの予防に努めよう |
10月 |
|
目を大切にしよう |
11月 | 寒さに負けないからだを作ろう | |
12月 |
|
冬を元気に過ごそう |
2月 |
|
インフルエンザなど感染症を予防しよう |
3月 |
|
健康生活の振り返りをしよう |
※上記以外にも季節行事(七夕・十五夜・十三夜・クリスマス・節分)を行っています。
※月1回の予定でおやつ作りを計画しています。
※学期1回愛舎日には、毎日の掃除ではできないところを掃除します。